主任指導教員として指導した博士論文
2024年度
2025年3月学位授与 肖蕾 「感謝のインターアクションに関する日中対照研究 −対面性の有無に着目して−」
主任指導教員として指導した修士論文
2016年度
2016年7月学位授与 周 歓 「日本人中国語学習者の成語の理解に文脈が与える影響 -文脈の違いと意味の透明度の効果-」
2015年度
2016年3月学位授与 Campos Losada Santiago “Embodied Cognition Leads to Situation Exemplar Semantics”
主任指導教員として指導した卒業論文(タイトルのみ)
2024年度
- 「N400からみる聴解時のアクセント逸脱と分節音逸脱の処理の違いについて」
- 「ERPから探る日本語の聴解にノイズが与える効果:3種類のノイズを比較して」
- 「養育者の発話からみる⼦どもの⾔語獲得における⾳象徴の役割の再検討― CHILDES によるオノマトペ・畳語・⾳象徴語の検索結果から―」
2023年度
- 「日本語における有声性のカテゴリー知覚 ―画像による意味プライミングの影響―」
- 「格助詞『に』と『しか』の共起について」
- 「非文に対するP600振幅に感情状態が与える影響 ―動画と文の感情価を操作した研究―」
- 「複数の属性から構成される表現における表象構築の⽅法」
- 「英語学習者の関係節付加曖昧⽂に対する選好性について-⺟語話者との⽐較及び習熟度別の検討-」
- 「アファンタジアの文章読解について ―視覚イメージ形成能力と状況モデル―」
- 「ノイズが聴解の処理負荷に及ぼす影響 -ノイズ量とN400 効果の関係-」
2022年度
- 「有生性・意味的関連性・世界知識のそれぞれの逸脱が日本語文処理に与える影響について-事象関連電位を用いた研究-」
- 「後続要素の予測に格助詞が与える影響-日本語の聴解時の視線計測の結果から-」
- 「英語の目的語関係節の処理の困難さにトレーニングが与える効果:日本語母語話者を対象とした研究」
2021年度
- 「読解中のカンマの影響について」
- 「日本語の理解における選好語順-産出でかき混ぜ語順が好まれる要因を理解実験で行う-」
- 「日本語母語話者の英語使用後における Language After Effect : 第二言語の使用後に母語産出が困難になる現象の観察」
2020年度
- 「複数の呼応副詞を含む文の処理について」
- 「音韻素性で分析する味覚の音象徴 -味覚刺激に対する無意味語への反応に基づいて-」
- 「『A とB とC』構造における助詞『と』の文処理過程での扱われ方について」
- 「文に先行して呈示される絵が文処理中のP600 に与える影響」
2019年度
- 「母音と半母音のカテゴリー知覚実験 -二連母音が半母音として知覚される状況-」
- 「音声操作した二重母音の長母音としての知覚 -フォルマント操作の効果-」
- 「言語性ワーキングメモリと視聴覚情報処理での瞳孔径変化の関係」
2018年度
- 「中国人日本語学習者の作文に見られる接尾辞「化」「的」「性」の誤用」
- 「発話の長さが断り方の適切性の判断に与える影響」
- 「格助詞「に」と「へ」の選択に文脈が与える影響:文中の語彙の性質や文章中の登場人物の人間関係に注目した研究」
- 「手話合成語の種類と形成方法」
2017年度
- 「名詞化接辞「-み」の新たな用法について -Twitter上での使用例に基づく検討-」
- 「複合語の短縮に特殊モーラが与える影響 -外来語2つからなる複合語を用いた調査-」
2016年度
- 「コーパスを用いた日本語分裂文の産出頻度の検討」
- 「N400の性質の違いからみる言語処理と描写ジェスチャー処理の関係」
- 「日本語の文章理解における推論処理」
- 「多義的なオノマトペはどれほど多義的か」
- 「日本人英語学習者による冠詞脱落エラーと形容詞の関連性」
2015年度
- 「日本語の語種選択における語種イメージと文脈イメージの相互作用」
- 「日本語学習者による日本語文字体系の処理について -ストループ課題・逆ストループ課題を通じて-」
2014年度
- 「ドイツ語学習者のOS語順の文理解」
- 「日本語における音象徴と明度 -聴覚刺激を用いた実験による検討-」
2013年度
- 「日本語における主語関係節と目的語関係節の予測可能性について」